開催日

2015年11月6日-11月8日

会場

豊島区役所(旧庁舎)

ゲスト登壇者

Molly氏(Code for America),Ben氏(GitHub)他

Code for Japan Summit 2015について / 今年のテーマは「PARTY」に決定!

2015年11月6・7・8日のCode for Japan Summit 2015、無事全日程終了しました。3日間延べ来場者数は1000人を超えております。
会場をご提供いただいた豊島区、高野区長、職員の皆様、運営スタッフの仲間たち、ご来場いただきました皆様、Google, IBM, GitHubをはじめとするスポンサーの皆様、誠にありがとうございました。また、来年のサミットでお会いしましょう。

2014年サミット
豊島区旧庁舎委員会室

豊島区旧庁舎議場1

豊島区旧庁舎議場2

豊島区旧庁舎議場傍聴席

イベントスケジュール / セッションで公開されたスライド等は順次、各スケジュール詳細にアップデートしていく予定です

Code for Japan オープニングトーク

Code for Japan Summit 2015最終日のオープニングにはサプライズゲストとして、会場の豊島区旧庁舎をご提供いただいた豊島区長 高野之夫様よりのご挨拶もいただけました。

セッション録画はこちら

Code for Japan オープニングトーク

Google LT

Googleの考え方や取り組みの簡単なご紹介を通して、Code for Japan Summit 2015へのメッセージ。

セッション録画はこちら

 Google LT

テクノロジーを活用し社会課題解決に取り組む非営利団体を支援する、Google Impact Challenge 2015 Japan のご紹介。世界をよくするスピードをあげよう

(さらに…)

3日目のセッションチェア全員集合LT

当日の見どころについて、各プログラムスケジュールを担当している責任者、セッションチェアが手短にお伝えします。

セッション録画はこちら

3日目のセッションチェア全員集合LT

LTとはLightning Talk(ライトニングトーク)電光石火のお話という意味で、ごく短時間で自分のプログラムをアピールします。どのプログラムを見るか迷っている方は参考にしてみてください。

Civic Tech 最前線〜世界の事例を学ぶ〜

Code for Japan 代表の関による、Code for America Summit 2015 の報告を皮切りに、テクノロジー産業や非営利セクターを中心とした公共戦略コミュニケーションの専門家である株式会社マカイラの藤井宏一郎氏、静岡大学の佐藤哲也先生、東京工業大学の西田亮介先生が、世界でのシビックテックの盛り上がりや、社会的な位置づけ、そして日本でのポテンシャルについて語ります。

セッション録画はこちら

Civic Tech 最前線 〜世界の事例を学ぶ〜

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)
伴野 智樹、鈴木 まなみ

Mashup Awards CivicTech部門賞 決勝プレゼンテーション

『Mashup Awards』は、2006年にスタートしたWeb開発者が自ら開発したWebサイトやスマートフォンアプリ等を通して技術、デザイン、アイデアを競い合う日本最大級の開発コンテストです。そこでテクノロジーを通し市民の抱える課題の解決するアプリやサービスを対象とした部門、「CivicTech賞」の受賞候補者による決勝プレゼンテーションが行われます。

セッション録画はこちら

Mashup Awardsプレゼンテーション

当日発表スライドはこちら

飯テロ BOT 飯テロリスト

まったりセンサー Code for Nanto (さらに…)

Code for Japan フェロー大集合!ぶっちゃけどんな仕事?

Code for Japan が行なっている、自治体への人材派遣制度フェローシップ。浪江町、鯖江市、神戸市に派遣されたフェローの面々が、それぞれの行なってきた仕事内容を公開。IT人材が自治体の中で働くことは、自治体に対してどのような効果をもたらすか、また、派遣される側としては、実際どのような体験ができるのか?を語ります。

セッション録画はこちら

Code for Japan フェローシップ大集合! ぶっちゃけどんな仕事?

当日公開されたスライドはこちら (さらに…)

Mashup Awards発表

日本最大級の開発コンテストMashup Awards。テクノロジーを通し市民の抱える課題の解決するアプリやサービスを対象とした部門、「CivicTech賞」の受賞作発表です。

セッション録画はこちら

Mashup Awards 発表/閉会式

(さらに…)

閉会式

シビックテック・ブリゲイド・ミートアップ

日本全国からブリゲイド(各地のCode forグループ)が集まって、日本のシビックテックについて公開型のミーティングを行います。現在、ブリゲイドとして活動していない一般の方でも参加可能です。 (さらに…)

Google インパクトチャレンジ セッション: 皆さんの参加が受賞非営利団体のサポートに!

テクノロジーを活用し社会の課題解決に取り組む非営利団体を支援するGoogle インパクトチャレンジ受賞者(2015年3月)一部による取り組み紹介と彼らの今後の取り組みを加速するためのワークショップを実施します。皆さんそれぞれの視点でのフィードバックやアイディアで一緒に「世界をよくするスピード」をあげませんか。 若者の雇用や産後ケア、自殺予防、政治の透明化などに取り組む各受賞団体がそれぞれの現状の課題やプロトタイプを持ち込みます。皆さんもアイディアや意見を出すことで社会課題解決を加速させる一員に! (さらに…)

社会を変える会社のカタチ

「社会の課題を解決する」と言うと、行政の仕事、市民のボランティア活動、NPOのように非営利でなければならないと想像する人は少なくないのではないでしょうか?

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

スターティングパーティー

スターティングパーティ(昼のテーマ:Code for ソーシャル) ・イベントの終わりがスタートです!サミット打ち上げ宣言 ・社会課題に取り組む多彩なキーマンとの交流 ・最終枠で行われた全員参加型アンカンファレンスの結果展示 ・期間中なにか言い足りなかった人の最後の一言、30秒LTステージ ・最後の写真撮影会 http://cfjsummit2015party.peatix.com/

 

資金調達大作戦!

シビックテック、Codefor界隈のプロジェクトや団体でも、いろんな資金調達の手法があります。長年団体として組織を運営してきた実践やプロジェクトとしての資金調達の事例などをご紹介しつつ、以下のことを探っていきます。 ・個人やグループとして資金調達する方法 ・NPO法人のように団体として資金調達する方法 ・クラウドファンディングの活用

シビックテック、Codefor界隈のプロジェクトや団体でも、いろんな資金調達の手法があります。団体として組織を運営してきた実践やプロジェクトとしての資金調達の事例をご紹介しつつ、資金調達をて考えます。 (さらに…)

シビックテックにおけるプラットフォーム

シビックテックの推進には、データの共有、知識・ノウハウの共有、市民参加を促進するためのイベントなど様々な取り組みが必要です。具体例をご紹介しながら、各地の特性や実情に合わせた、シビックテック推進方法について、会場のみなさんと一緒に考えます。 (さらに…)

Code for Cat 猫の問題を解決しよう

飼い主のいない猫の保護、不妊去勢、地域猫から譲渡会など活動されている方、またそれらの活動を支援しつつ猫グッズを開発しておられる方をお迎えして、活動の現状を率直に語っていただきます。そして、Code for の方法論で解決方法を模索する 前半のディスカッションを受けて、Code for の方法論で猫の問題を解決するにはどうしたらいいか模索すべく、会場全体でキャットソン(キャット・アイデアソン)を行います。この後に予定されているアンカンファレンスで、更に発展させていきましょう。 (さらに…)

企業市民としてできること ~アクセンチュア(株) コーポレートシチズンシップ推進室 若者の就業力・起業力強化チームの取組

アクセンチュアは、世界各地の人々に、経済と社会に参加し貢献できるようなスキルを提供する取り組み “Skills to Succeed” を2010年9月より推進しています。その中で、若者の就業力・起業力強化チームは若者に対する就業支援・就業教育、そして若手起業家支援の両面から連携団体と共に取組を進めてきました。取組紹介を通じて、企業もつリソースを活用して企業市民としてどのようなことができるのか、対話しながら一緒に考えられたらと思います。

地域のお祭りとシビックテック ブリゲイドショーケースお祭り編

地域のお祭りやイベントから取り組むシビックテックの事例が増えてきています。

徳島の阿波踊り、広島の平和関連イベント、滋賀や千葉市の地域のお祭りなど、オープンデータやビーコンを使った取組みを紹介します。

(さらに…)

スタートしたい人&仲間になりたい人全員集合!

今はまだCode for やNPOに参加したことはないけど、今後始めてみたい、仲間を集めてみたいと考える人達にお送りするセッション。

シビックテックと言っても、そんなに難しいことはなくまさに「ともにかんがえ、ともに作る」を行っているだけですが、初めての人から見れば敷居が高いもの。

(さらに…)

RESAS×Code for Japan ―ビッグデータを活用した政治の可能性―

地方自治体の様々な取り組みを情報面・データ面から支援するビッグデータ・システム「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」は、地方自治体支援という枠を超えた広がりを見せています。Code for JapanとRESASとが出会ったことで、どんな化学反応が起こるか―白熱の90分、是非お越しください! RESASサイトはこちら⇒https://resas.go.jp(※Google Chromeでご覧ください。) (さらに…)

Code for Nagoya

Code for Nagoya活動をポスターで紹介.代表月替制での運営,International Open Data DayやLODチャレンジデー,地下街バリアフリーマッピングパーティ/ハッカソン,介護ハッカソン,ジオメディアサミット名古屋,現在活動中の赤ちゃんの駅WG/認知症ケアパスWG,11月開催予定の「世の中可視化」E2D3ハンズオンなど.
藤澤栄一

Code for Shiga / Biwako

大津商工会議所や大津市などと取り組んだ大津市内の大イベント「びわ湖大花火大会」と「大津祭」でシビックテックが果たした役割とその課題 http://www.codeforshiga.org/

Code for Shiogama / ご当地萌えキャラ作成ワークショップ

地域貢献の入り口にキャラを作ってみよう!それもゆるキャラではなく萌えキャラで!Code for Shiogamaが昨年行ったハッカソン「島ソン」にて「海藻アカモクのメジャー化」という課題に対して「渚の妖精ぎばさちゃん」というキャラを作りアカモクの知名度向上に繋がりつつあります。今までの経験をもとに萌えキャラを利用した展開や、その地域にあった萌えキャラを作る手法を行います!

富山県Code for 連絡会

11/14(土), 15(日) 富山県立大学で開催する 県内4Code for の合同イベント「とやまシビックテックパーティ」のPRポスターの掲示を行います。イベントでは、二日間にわたり、アイディアソン・ハッカソンを行う予定です。 http://hack-toyama.com/

新潟発信 「コードを紡いで 地域を繋ぐ」 僕達に何ができるのか?

「Code for Niigataができるまで」のパネル展示とCode for Niigataで作成したアプリケーションの体験コーナーを設けています。トマソンマッピングパーティーという、地域の魅力を再発見するイベントの様子「こんな新潟見つけました」も展示しています。ぜひ覗きに来てください♪
浦本 和則

Code for Chiba

8月にリリースした「お祭りデータベース」の展示と、新しく始まった「Parks by the people」などの活動内容を紹介します。また、他団体と共同で NPO を立ち上げました。こちらも合わせてご案内します。

休憩室「松尾九課」 

松尾九課(通称「尾九課」)は、IT技術を使い公務員が抱える課題について公務員からの相談を受け、解決のための方策を検討し、結果市民サービスの向上を図る、Code for Japanの特命組織です。 Code for Japan Summit当日においては、当事務室をCode for Japan Summitの「休憩室」として供出します。また通常業務である公務員からの相談に加え、市民の皆様から、公務や公務員についての相談を承ります。また3日目(11月8日)はフェローも在席しておりますので、コーポレートフェローシップについての相談も承ります。 無料でお茶・コーヒー等(セルフサービス)をご用意しておりますので、お気軽に休憩所としてお使いください。相談がある方は、当日出勤している職員にお声掛けください。
久保まゆみ

保育園マップとゆかいな仲間たち

さっぽろ保育園マップをはじめ、保育園マップを作成・運営しているBrigadeの合同ブースです。全国のマップ作成者だけでなく、これから作成したい方や興味ある方と相談や話ができます。また、ドリンクの販売も予定しています。
大串幸彦

オープンデータカフェ@多摩/XViewはじめとしたこれまでの活動成果報告

オープンデータカフェ@多摩は昨年11月に多摩エリアのオープンデータ活動推進拠点として発足。今年2月のInternational OpenData Dayでは多摩大学の協力のもとセミナーやアイディアソンを開催、7月からは多摩市社会教育団体として永山公民館と協働で連続講座を開催、幅広い年代の方々に地域課題の解決手法としてのオープンデータを学ぶ場を提供、活動を進めています。

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)とは? 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の概要と、自治体や一般市民への広がりについて紹介。ブースにはそれらを示すポスター等を掲示するほか、PCを2台設置し、来場者が実際にRESASを操作できるようにする。また、RESAS の紹介動画や、9月15日に開催された「地方創生☆RESASフォーラム2015」の様子も常時流しておく予定。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/

親子で作る光るアクセサリーワークショップ「ゆれると光るレジンブローチ-光の特性-」

夕方の通勤通学時が楽しくなるアクセサリーを作りましょう。 歩くとゆれて光るので夕暮れの道でも安心ですよ。 電気と光の特性を感じられる、理科と電子工作をくみあわせた小学校3年生以上対象の理科実験工作キットです。「UVレジン」というアレルギー物質を扱うこととペンチでの工作部分がすこし難しいので、低学年のときは大人が少し手助けしてあげてください。 (さらに…)

ウィキペディア街道「大山道」~地域横断型ウィキペディアタウンの取り組み~

ウィキペディア街道は、旧街道沿いの名所旧跡などの歴史・文化情報をインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載して世界に発信するプロジェクトです。 本ブースでは、大山街道(矢倉沢往還)を舞台に、Code for Kawasaki / Setagaya / Kanagawa / YOKOHAMA合同で開催してきたウィキペディア街道の取り組み内容を紹介します。 (さらに…)
Ben Balter,Molly McLeod

シビックテック最前線 Part.1

Code for Americaでデザイナーとして活躍するMolly McLeodさんとGitHub の Government Evangelist である Ben Balter さんから、シビックテックの世界最先端とも言えるUSの事例を語っていただきます。

セッション録画はこちら

シビックテック最前線Part.1

当日公開されたスライドはこちら

みんなで作る、よりよい行政のデザイン

(さらに…)

シビックテック最前線 Part.2 日本のブリゲイドショーケース

ブリゲイド(地域ごとのCode for のグループ)が成し遂げた成果やプロジェクトを発表するブリゲイドショーケース。”ともにかんがえ、ともに作る”の旗印のもとに集まったメンバーがどういう結果を生み出しているのか一覧できるのがこのセッションです。

セッション録画はこちら

シビックテック最前線 Part.2

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

矢吹博和

アイデアソンのはじめ方

アイデアソンを実施したいといっても不安もあるでしょう。例えば、アイデアが出てこない、発散はできても収束ができな、特定の人だけが発言してしまわないかなど。

セッション録画はこちら

アイデアソンのはじめ方

(さらに…)

Ben Balter、藤村 英範

How to foster an open source culture inside Government (政府の中でオープンソースの文化を育てる方法)

自治体や政府の GigHub 活用の事例が少しづつ出てきた。行政がオープンソースを活用することは、私たちにどのような影響があるのか。また、オープンソースが活用される文化を社会に適用するには、どのような方法があるだろうか。GitHub の Government Evangelist である Ben Balter 氏と、国土地理院にてオープン化を推進する藤村氏に話を聞く。(同時通訳あり)

セッション録画はこちら

How to foster an open source culture inside Government

当日公開されたスライドはこちら

Ben Balter、藤村 英範 / Github Government Evangelist、国土地理院地理空間情報部情報普及課長  
狩野 央道(司会)

議場ハッカソン プレゼンテーション

本サミットと連動し、10月31日&11月1日に、IBM Bluemix をつかって「災害復旧や街に役立つアプリを作ろう」ハッカソンを開催。そのハッカソンで生まれた作品を、議場で市長になりきり「私の施策はこのアプリです!」とプレゼンテーションします。

セッション録画はこちら

議場ハッカソンプレゼンテーション

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

狩野 央道、高木祐介

議場ハッカソン結果発表

本サミットに合わせて開催された議場ハッカソンでのプレゼンテーション審査結果の発表です。

セッション録画はこちら

議場ハッカソン結果発表・表彰

渡辺 智曉、飯田 哲、瀬戸 寿一、東 修一、羽鳥 健太郎

シビックテック最前線 (日本と世界の潮流)

Open Knowledge Foundation Japanでは、日本と世界の潮流というテーマで次の3つのトピックについて紹介します:世界との関わりでのトピック報告・動向紹介、オープンデータセンサス、自治体オープンデータ一覧の分析結果報告。それぞれ15分で話して、最後にオープンデータの潮流としてまとめます。

セッション録画はこちら

シビックテック最前線 (日本と世界の潮流)

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

なんとかソンて何ですか?〜シビックテックのABC〜

最近、アイデアソンとかハッカソンとか「ソン」がつく言葉をよく聞くけども、一体何なの? って、何となく知ったかしてたから、今さら聞けないっす。 そんなあなたに来てほしい企画 「なんとかソンってなんですか?〜シビックテックのABC〜」

セッション録画はこちら

シビックテックのABC

(さらに…)

福島健一郎、小泉勝志郎、鈴木滋、その他LTで多数

5374Party(ゴミナシパーティ)

全国の5374開発者が集まって、利活用について発表、情報共有する

セッション録画はこちら(時間1:37:10) 5374 Party (ゴミナシパーティー)

当日発表スライドはこちら Code for Japan Summit2015 Day2 5374Party - Let's build 5374 for your town

いつ、どのゴミを捨てればいいかが簡単に分かるアプリ「5374(ゴミナシ).jp」は、Code for Kanazawaが2013年9月に金沢市版を公開して2年が経ちました。現在5374は全国のシビックハッカーの手で80都市以上にまで拡がっています。

この「5374Party」では、今からシビックテックをはじめようとする方々に、この5374の全国の利活用事例を知って頂こうと考えています。このセッションで5374を学び、ぜひ、あなたの地域でも5374をリリースしてみてください!

(さらに…)

地方創生×IT 裏トーク

昨今、地方創生が賑やかです。そこに、ITは何ができるか?事例をもとに、切り込んでいきます!地域に根ざした活動をしている側とツールを提供する側、それぞれ異なる方向からアプローチすると何が見えてくるか。地域課題はそこだけで見ているとわからないことも、地域間比較をすると見えてくるものがあります。また、課題のとらえ方を間違えると、解決策も的を射ないものとなってしまいます。データは大切な基盤です。

 セッション録画はこちら

地方創生×IT 裏トーク

 当日発表スライドはこちら

(さらに…)

教育機関とシビックテック —学校・学生をパートナーにするために—

「シビックテック」の中で、学校や学生、生徒たちも大きな役割を果たせるはず、それが本セッションのテーマです。商品企画やサービスなどに学生を使う例など増えてきましたが、学校側から見ると納得できない例が多くあります。「学び」を通して社会課題にアプローチする、それが学校や学生の重要な役割であり、ここではPBL(プロジェクト学習)という実践学習手法を用いたアプローチについて、経験や留意点などを取り上げます。

セッション録画はこちら

教育機関とシビックテック -学校・学生をパートナーにするために-

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

Party with TMCN

Code for Japan Summit 2015 Day 2 Party with TMCN

おもしろテクノロジー集団TMCNがサミットにやってくる! Day 2夜のパーティーを盛り上げるのは、TMCN(Tokyo MotionControl Network)!

TMCNはKinectやOculusRiftなどの安価に入手可能なセンサー&デバイスに関するオープンなエンジニアリングコミュニティ。

当日公開されたスライドはこちら

Hiroshima MotionControl Network Lightning自己紹介

(さらに…)

マッピングパーティの始め方

ブリゲイド(Code for )を立ち上げたけど、どんなイベントをしたらいい?

そんな時は、”マッピングパーティ”を始めてみましょう。”マッピングパーティー”とはオープンライセンスで地図を共同作成しているオープンストリートマップ(OSM)上にテーマに沿って地図情報を集めていくイベントのことです。興味深いスポット、店舗情報、災害時の避難経路、バリアフリー情報など、さまざまなテーマに基づいて実際に街を歩き、地図作成を行っていきます。

当日公開されたスライドはこちら

(さらに…)

IT×災害~もしもの時に生き延びる~

地震、津波、噴火、土砂災害、台風、豪雨、河川氾濫。 この十数年で、誰もが知ることとなったのは「災害は起こるもの、防ぎようがないもの」という概念。しかし、震災への備えはまだまだ十分とは言えないのではないでしょうか?

当日公開された資料はこちら

(さらに…)

激論Designers

デザイナー諸君! 普段は内気だけど、デザインのこととなるとアツ〜く話したくなる、そんなことありませんか?今回は様々な現場で「デザイン」にかかわる方々を巻き込み、タブー視されていたデザインのホントのところをディスカッションしていただく、朝まで生テレビ…まではいかないまでも夕方まで生討論!な企画です。 (さらに…)

グラフィックレコーデイングで合意形成を加速せよ!

イラストや図式をつかって、議論を可視化するグラフィックレコーディング。 未来を創造する会議ではなくてはならないものになってきている。その記録技法を学び、対話の場で活かすための活用方法を、ワークショップ形式で学びます。 各種イベントや会議で経験豊富な講師陣が、グラフィックレコーディングの基本、ペンの持ち方や線の引き方から伝授します。絵が苦手な人でも書きやすい「目にとまりやすい記録」とは?さまざまな事例をみながら、実際に描いて描いて描きまくります。体験しながら習得できる楽しいワークショップです。

マップ作ってみたけど、その後どうしてる?マップ裏トーク

多くの地図系のプロジェクトが共通して抱えている課題は「マップはできたけど、さてどうしよう。」ではないでしょうか。マップ作成時の苦労や工夫といった裏話だけでなく、マップを作った後の運用や広報、コミュニティー作りについてお話を伺います。お話をしてくださるのは、さっぽろ保育園マップの久保さん、新潟トマソンマップの山田さん、他。

池袋マッピングパーティー[会場:池袋周辺]

「マッピングパーティーのつくりかた」を受けての実践編です。 会場周辺を歩いて、テーマにそってマッピングをしましょう。 雨天決行、状況によっては屋内作業となります。 (さらに…)
藤澤栄一

Code for Shiga / Biwako

大津商工会議所や大津市などと取り組んだ大津市内の大イベント「びわ湖大花火大会」と「大津祭」でシビックテックが果たした役割とその課題 http://www.codeforshiga.org/

Code for Shiogama / ご当地萌えキャラ作成ワークショップ

地域貢献の入り口にキャラを作ってみよう!それもゆるキャラではなく萌えキャラで!Code for Shiogamaが昨年行ったハッカソン「島ソン」にて「海藻アカモクのメジャー化」という課題に対して「渚の妖精ぎばさちゃん」というキャラを作りアカモクの知名度向上に繋がりつつあります。今までの経験をもとに萌えキャラを利用した展開や、その地域にあった萌えキャラを作る手法を行います!

富山県Code for 連絡会

11/14(土), 15(日) 富山県立大学で開催する 県内4Code for の合同イベント「とやまシビックテックパーティ」のPRポスターの掲示を行います。イベントでは、二日間にわたり、アイディアソン・ハッカソンを行う予定です。 http://hack-toyama.com/

新潟発信 「コードを紡いで 地域を繋ぐ」 僕達に何ができるのか?

「Code for Niigataができるまで」のパネル展示とCode for Niigataで作成したアプリケーションの体験コーナーを設けています。トマソンマッピングパーティーという、地域の魅力を再発見するイベントの様子「こんな新潟見つけました」も展示しています。ぜひ覗きに来てください♪
浦本 和則

Code for Chiba

8月にリリースした「お祭りデータベース」の展示と、新しく始まった「Parks by the people」などの活動内容を紹介します。また、他団体と共同で NPO を立ち上げました。こちらも合わせてご案内します。

CODE for KORIYAMA / まち歩きアプリ「cheeze!!」

CODE for KORIYAMAで実施した街歩きイベントの成果発表、また同イベントに向けて開発したアプリをオープンライセンスで公開したので、そのアプリの展示も行う。データの収集方法、公開方法のノウハウを共有し各地で同様の活動をより簡単にできるようにすることを目的とする。

休憩室「松尾九課」 

松尾九課(通称「尾九課」)は、IT技術を使い公務員が抱える課題について公務員からの相談を受け、解決のための方策を検討し、結果市民サービスの向上を図る、Code for Japanの特命組織です。 Code for Japan Summit当日においては、当事務室をCode for Japan Summitの「休憩室」として供出します。また通常業務である公務員からの相談に加え、市民の皆様から、公務や公務員についての相談を承ります。また3日目(11月8日)はフェローも在席しておりますので、コーポレートフェローシップについての相談も承ります。 無料でお茶・コーヒー等(セルフサービス)をご用意しておりますので、お気軽に休憩所としてお使いください。相談がある方は、当日出勤している職員にお声掛けください。
久保まゆみ

保育園マップとゆかいな仲間たち

さっぽろ保育園マップをはじめ、保育園マップを作成・運営しているBrigadeの合同ブースです。全国のマップ作成者だけでなく、これから作成したい方や興味ある方と相談や話ができます。また、ドリンクの販売も予定しています。
大串幸彦

オープンデータカフェ@多摩/XViewはじめとしたこれまでの活動成果報告

オープンデータカフェ@多摩は昨年11月に多摩エリアのオープンデータ活動推進拠点として発足。今年2月のInternational OpenData Dayでは多摩大学の協力のもとセミナーやアイディアソンを開催、7月からは多摩市社会教育団体として永山公民館と協働で連続講座を開催、幅広い年代の方々に地域課題の解決手法としてのオープンデータを学ぶ場を提供、活動を進めています。

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)とは? 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の概要と、自治体や一般市民への広がりについて紹介。ブースにはそれらを示すポスター等を掲示するほか、PCを2台設置し、来場者が実際にRESASを操作できるようにする。また、RESAS の紹介動画や、9月15日に開催された「地方創生☆RESASフォーラム2015」の様子も常時流しておく予定。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/

ボランティアコーディネーションプロジェクト

観光客とボランティアガイドのマッチングには両者の仲介を行うコーディネーターの存在が決定的に重要です。きめ細かい対応をしようとするとコーディネーターには大きな負担がかかります。本プロジェクトではボランティアコーディネーターの業務効率化を支援することを目的としたシステムを開発します。開発工数を劇的に削減するためNode.jsとMongoDBをベースにした開発フレームワークMeteorを採用します。 http://vcoord.junyx.net/ (サミット当日までに開設します)

ウィキペディア街道「大山道」~地域横断型ウィキペディアタウンの取り組み~

ウィキペディア街道は、旧街道沿いの名所旧跡などの歴史・文化情報をインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載して世界に発信するプロジェクトです。 本ブースでは、大山街道(矢倉沢往還)を舞台に、Code for Kawasaki / Setagaya / Kanagawa / YOKOHAMA合同で開催してきたウィキペディア街道の取り組み内容を紹介します。 (さらに…)

開会式

Code for Japan Summit 2015 開会宣言、オープニングトーク

当日公開されたスライドはこちら

シビックテックと新しい寄り合い

キーノートスピーチ

Code for Japan の活動と、Code for Japan Summit 開催趣旨について  by 高木 祐介

スターティングセッション

「オープンマインド・オープンカルチャーを始めよう」

オープンデータ、社会においても少しずつ知られてきてはいますが、まだまだ普通の人にとっては「それは何?」というレベルであるのも事実です。このセッションでは最前線に居る庄司先生から見えている風景、皆が今知らなければいけないこと、これから何をやっていくと楽しいのか、についてお話いただきます。

(さらに…)

行政職員ショートプレゼン&インタビュー

Code for Japan Summit 1日目は行政フォーカス・デー。

行政の現場でシビックテック発展に日々尽力している行政職員の方々からナマの声を聞かせてもらおうという企画です。ビジョンを持って進んでいても、実際にはいろいろなことが起こります。楽しいことも大変なことも現場の人だからこそ話せる内容を聞く機会です、ご期待ください。

矢吹 博和

課題解決型アイデアソン実践ワークショップ

~「Start」につながるアイデアを作ろう!~

課題解決の「Start」につながる具体的な「アイデア」をともに考え、ともにつくろう!

課題を持った人、エンジニア、デザイナー、起業家、企業人、行政職員、政治家など様々な立場の人がそれぞれの課題解決の「Start」につながるための第1歩のアクションプランをつくるためのアイデアソンイベントです。アイデアソンのテーマは「思わず市民協働したくなるアイデアを考える」

(さらに…)

課題解決型アイデアソン・ラップアップ

豊島区旧庁舎ホンモノの議場を3時間にわたって使っておこなうアイデアソン。

その成果をふりかえり参加者の気づきを共有するのがアイデアソン・ラップアップ(まとめ)です。

アイデアソン本番は参加できなかった方でも、アイデアソンのエッセンスを得ることが出来ます。

(さらに…)

パーティーセッション

「Code for Japan Summit 2015」は、単なるカンファレンスの枠を越えて、ポジティブな雰囲気の中、新たなチャレンジや枠組みが生まれる場作りを目指しています。その期間中、今年のイベントテーマ「スタート」、会場テーマ「パーティ」に相応しい、企画込みの懇親会を毎日開催いたします。いずれもサミット会場を使い、本編の熱気をそのまま引き継いでの開催です。チケットは別途お求めください。

11/6:パーティセッション(昼のテーマ:Code for ガバメント)

(さらに…)

Code for Kurume

民産学官の協働により久留米地域でのオープンデータ活用を推進していくことで、地域課題の解決を図り、市民の利便性向上及び地場企業の活性化を目指していくことを目的に「久留米オープンデータ活用推進研究会」が設立され、オープンデータ・ビッグデータを活用し、市民生活、医療、福祉、介護、防災、観光、商業・公共サービスにICTを活用した開発及び運営を行うための会議、イベント、ワークショップ、報告会等を実施する場を展開する活動を行う。 http://code4kurume.org/
藤澤栄一

Code for Shiga / Biwako

大津商工会議所や大津市などと取り組んだ大津市内の大イベント「びわ湖大花火大会」と「大津祭」でシビックテックが果たした役割とその課題 http://www.codeforshiga.org/

Code for Shiogama / ご当地萌えキャラ作成ワークショップ

地域貢献の入り口にキャラを作ってみよう!それもゆるキャラではなく萌えキャラで!Code for Shiogamaが昨年行ったハッカソン「島ソン」にて「海藻アカモクのメジャー化」という課題に対して「渚の妖精ぎばさちゃん」というキャラを作りアカモクの知名度向上に繋がりつつあります。今までの経験をもとに萌えキャラを利用した展開や、その地域にあった萌えキャラを作る手法を行います!

富山県Code for 連絡会

11/14(土), 15(日) 富山県立大学で開催する 県内4Code for の合同イベント「とやまシビックテックパーティ」のPRポスターの掲示を行います。イベントでは、二日間にわたり、アイディアソン・ハッカソンを行う予定です。 http://hack-toyama.com/

新潟発信 「コードを紡いで 地域を繋ぐ」 僕達に何ができるのか?

「Code for Niigataができるまで」のパネル展示とCode for Niigataで作成したアプリケーションの体験コーナーを設けています。トマソンマッピングパーティーという、地域の魅力を再発見するイベントの様子「こんな新潟見つけました」も展示しています。ぜひ覗きに来てください♪
浦本 和則

Code for Chiba

8月にリリースした「お祭りデータベース」の展示と、新しく始まった「Parks by the people」などの活動内容を紹介します。また、他団体と共同で NPO を立ち上げました。こちらも合わせてご案内します。

Code for SAITAMA/GISによる共同性の見える化とまちづくりへの展開

さいたま市との協働事業で行っているマッピングパーティー、オープンデータアイデアソン、ハッカソン、さいたま市浦和区の自主防災会などと協働で行っているご近所防災マッピングや協働型訓練でのマッピング活動をはじめとするGISによるまちづくり、安心安全なまちづくりの活動、訓練を想定したクロスロードゲームを用いたご近所防災マッピングパーティーの紹介を行います。
久保まゆみ

保育園マップとゆかいな仲間たち

さっぽろ保育園マップをはじめ、保育園マップを作成・運営しているBrigadeの合同ブースです。全国のマップ作成者だけでなく、これから作成したい方や興味ある方と相談や話ができます。また、ドリンクの販売も予定しています。
大串幸彦

オープンデータカフェ@多摩/XViewはじめとしたこれまでの活動成果報告

オープンデータカフェ@多摩は昨年11月に多摩エリアのオープンデータ活動推進拠点として発足。今年2月のInternational OpenData Dayでは多摩大学の協力のもとセミナーやアイディアソンを開催、7月からは多摩市社会教育団体として永山公民館と協働で連続講座を開催、幅広い年代の方々に地域課題の解決手法としてのオープンデータを学ぶ場を提供、活動を進めています。

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)とは? 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局

地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の概要と、自治体や一般市民への広がりについて紹介。ブースにはそれらを示すポスター等を掲示するほか、PCを2台設置し、来場者が実際にRESASを操作できるようにする。また、RESAS の紹介動画や、9月15日に開催された「地方創生☆RESASフォーラム2015」の様子も常時流しておく予定。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/

サミット登壇者 / シビックテック・ヒロイン、ヒーローに会おう

久保 まゆみ

Code for Sapporo パパママまっぷチーム リーダー

春木良且

フェリス女学院大学国際交流学部 教授 経営情報学会社会連携型PBL研究部会 主査

平本 健二

内閣官房 政府CIO上席補佐官 / 経済産業省 CIO補佐官

Molly McLeod

Code for America

矢崎裕一

Code for Tokyo代表

関 治之

一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事

福島 健一郎

一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事, アイパブリッシング株式会社 代表取締役

小俣 博司

オープン川崎/Code for Kawasakiメンバー

高木 祐介

コードフォージャパン 副理事長

Ben Balter

GitHub, Government Evangelist

登壇者一覧を見る

参加申し込みについて / サミット参加にはチケットの事前申込が必要です

サミット入場3日間 フリーパス

無料

サミット会場入場は無料ですが、参加者数把握のためチケットの事前申込が必要です。申込サイトよりチケットの登録をお願いいたします。

ランチチケット

1,000

会場内ランチご希望の方は、有料(1000円)でご提供いたします。サミット入場フリーパスとは別途お求めください。

懇親会チケット

2,500

懇親会参加ご希望の方は、別途チケットをお求めください。有料(2500円)です。懇親会は複数予定されていますが、日によってテーマも違いどれもとても楽しいと思います。内容は是非チケット購入サイトでご確認ください。

個人サポーター/フリーランス(個人事業主)サポーター募集

¥5,000/30,000

Code for Japan Summit 2015はスポンサーの皆様からのご寄付で運営されております。個人もしくは個人事業主サポーターとしてご支援いただける方はこちらからの申込をお願いいたします。支援いただきました御礼にサイトへのご芳名掲載等、幾つかの特典も用意しております。是非、ご検討いただければと存じます。

開催地

▼会場 :豊島区旧庁舎4F
▼所在地:東京都豊島区東池袋一丁目18番1号
▼アクセス
[電車]
池袋駅 :徒歩8分
東池袋駅:徒歩12分
[バス]
池袋保健所:徒歩1分
池袋駅東口(10番乗り場):徒歩3分
池袋保健所東:徒歩3分

GoogleMapで見る

Code for Japanご支援のお願い / パートナー募集

CODE FOR JAPAN SUMMIT 2015および今後のCode for Japan活動にご協力いただけるパートナー様を募集しております。法人様で支援をご検討頂ける場合、こちらから各種の資料をお送りさせていただきます。 summit2015@code4japan.org あてに「資料希望」「相談希望」等、メールでお問い合わせください。

メールにて問い合わせ

ダイヤモンドパートナー

ゴールドパートナー

シルバーパートナー

ブロンズパートナー

フリーランスサポーター

個人パートナー

柴田 重臣 古川 和年 小俣 博司 西村 祐貴 鳥毛 崇 横堀 泰子 藤倉 恵 嘉山 陽一